工事の種類:解体工事
工事の地域:大阪府東大阪市
施工面積:約100㎡
建物の種類と構造:混構造(木造と鉄骨ブロック造)2階建て住宅
東大阪市で、混構造(木造と鉄骨ブロック造)2階建て住宅の解体工事を行った事例です。
隣家との間隔がとても狭く、30センチほどしかありませんでした。
途中の工程では、エアーチッパーや大型重機を使用しましたが、その際はくれぐれも隣の建物と接触しないように気を付けました。
丸太足場を組み上げ、木造部分から解体
まずは丸太を組み上げ、防音シートを張り、混構造の建物の木造部分から、解体を進めていきました。
隣家との間は約30センチと人が入れないくらい狭いですが、丸太足場はしっかり組めています。
防音シートがあるので分かりづらいですが、上の写真の段階では既に敷地内に重機を入れており、木造部分の解体がおおむね完了しています。
木造住宅を解体した際に出た、大量の木材の廃棄物です。
もちろんこのままでは解体作業を進めづらいので、鉄骨ブロック造の解体に入る前に、分別・回収しています。
隣家との間に3×10板(さんとうばん)を入れて養生
木造部分の解体工事が完了し、鉄骨ブロック造部分の解体に入っていきます。
これにあたり、作業しやすいように足場を一部組み直したり、防音シートの位置変えなどを行いました。
ちなみに、鉄骨ブロック造で作られている部分は、工場として使われていたようです。
鉄骨ブロック造の建物の解体を進めていく前に、同建物の屋上屋根で3×10板(さんとうばん)の準備をしました。
3×10板とは、約90センチ×約300センチの板で、防音シートと同様に養生の役割を果たします。
写真はその3×10板を、建物の高さに合わせて繋ぎ合わせている様子です。
写真は、隣の家との間に3×10板を立てた様子です。建物のすき間には入れないので、上から降ろすようにして設置しました。
防音シートに加えて、このような木の板で養生を重ねる理由は、この後にエアーチッパーを使ってコンクリートブロック造の外壁を削る作業を行う際、工具がいきすぎて防音シートを破ったり、隣の家の外壁を傷つけてしまうことを防ぐためです。
コンクリートブロックの外壁を手作業で解体
エアーチッパーを使い、内側からコンクリートブロックの外壁を解体している様子です。
引き続き、コンクリートブロック外壁の手作業解体を進めています。
養生はしっかり行っていますが、電動工具を使用しているので安全面には十分注意し、作業にあたりました。
2階の外壁を解体後、7トンクラスの重機を入れ作業効率をアップ
コンクリートブロックの外壁(2階)解体後は、作業効率アップのため大型重機(7トンクラス)を使用しています。
屋上屋根まで届くアームで、解体を進めていきます。
2階の床を抜き、屋上屋根の解体が半ばまで進んだ様子です。
どんどん解体は進み、残すは1階の外壁、土間コンクリート、地中の基礎のみになりました。
2種類の重機で土間コンクリート・地中の基礎を解体
建物1階外壁の解体後、土間コンクリート、そして地中に埋まっている基礎コンクリートの解体を進めている様子です。
大きいほうの重機でコンクリートをはがしたり掘り起こしたり、運んだりする作業を行い、小さいほうの重機でコンクリートを適度な大きさに砕く作業を行いました。
重機を同時に動かすので、ぶつかることのないよう注意して解体作業を進めました。
鉄筋が多く含まれるコンクリートだと、細かく割るのに苦労することがありますが、今回の現場のコンクリートにはそこまで鉄筋は入っておらず、比較的スムーズに作業を進める事ができました。
砕石敷きなどを行い、解体工事完了
土間コンクリート・基礎コンクリートの解体後は土を埋め戻し、土に紛れ込んだコンクリートの破片を取り除きながら、地面を均す整地を行いました。
地面をキレイに均した後は、砕石を運び込んでいます。
砕石を敷く効果には色々ありますが、その1つに土だけの状態よりも見栄えがよくなるというメリットがあります。
今回も御依頼主様より、「見栄えはキレイに」とご要望がありましたので、砕石を敷くことを決めました。
重機と手作業で砕石をまんべんなく敷き、解体工事は完了しました。
今回の解体工事の特徴は、コンクリートブロック外壁を手作業(エアーチッパー)で解体したこと、そして隣の家とのすき間が約30センチしかなかったことです。
“ぶつけないように気を付ける”という点は、どんな現場でも変わりなく意識していますが、隣り合う建物との間隔が狭ければ狭いほど、電動工具や重機がぶつかってしまうリスクが高いので、やはり最大限の配慮は必要になります。
今回の現場でも養生をしっかり行いつつ、慎重に解体作業を進めましたので、何も問題はなく、キレイな更地にすることができました。
東大阪市の混構造の建物を安全に解体するなら阿川建設にお任せ下さい。