工事の種類:解体工事
工事の地域:四條畷市
建物の種類:木造
建物の構造:木造2階建
施工面積:約100㎡
四條畷市で、木造2階建住宅の解体工事を行った事例です。
今回は、木造2階建家屋に隣接して、文化住宅と別の一戸建住宅が建っていました。
文化住宅や、すぐ隣の一戸建てにお住まいの方をはじめ、付近一帯の住人さんにご迷惑をかけないようにするため、騒音や地響きが、なるべく小さく済むように工夫しながら、解体工事を進めています。
角地に建つ木造家屋の解体工事で、特に気を付けていること
今回解体工事を行った木造2階建家屋は、住宅地の角の敷地に建っていました。
角地ではない敷地に建つ家屋と比べると、”道路に面する面”が1面多いことになります。
道路に面する面積が大きい場合は、足場が崩れたり、解体時の破片が飛んでいくことがないように、より一層気を引き締めて解体作業に入ります。
もしも、道路を歩く人の頭上に物が落ちてきたら、そのまま直撃してしまって非常に危険です。そういったことが絶対に起こらないように、配慮しなくてはいけないのです。
今回も、十字路のどの方向から通行人が歩いてきたり、自転車や車が来ても分かるよう、作業員は常に周囲の状況を確認していました。
足場に沿って張りめぐらす防音シートは、極めて傷みの少ないものを選び、万が一にも家屋解体時の破片が、道路に落ちないように気を付けました。
木造2階建家屋の周りに丸太足場を組み、防音シートを張る
丸太足場は、縦・横の格子状に組んで、番線(なまし鉄線)で巻いてしっかり固定しています。
また、足場が地面に対し垂直に、まっすぐに立つための補強として、斜め方向にも丸太をくくり付けています。
縦、横、斜めの3方向に丸太を組み合わせることで、風にあおられてもグラグラしにくい、耐久性の高い足場が組み上がりました。
防音シートは、組み上がった丸太足場に合わせて、きっちりと張っていきます。
防音シートは、木造2階建家屋を解体する時の騒音を軽減する役割の他、土埃が解体工事現場の敷地外へ、飛散しないようにカバーする役割もあります。
木造2階建家屋の屋根瓦や、フローリング、畳などを手作業で解体
木造2階建家屋の解体工事は、手作業と重機作業を併用して、進めて行きました。
まず最初に、手作業で屋根瓦を外しています。(※屋根瓦はがれき類として分別して、処分しました。)
また、室内のフローリングや壁にはられている板も、手作業で解体し、木くず類として分別を行っています。
さらに、木造2階建家屋には和室があり、その和室に使用されていた26畳分の畳も、手作業で取り外しました。(※和室の畳も屋根瓦と同様に、他の種類の廃棄物とは分別して、処分しました。)
その他、ふすまや窓など、手作業で取り外せるものは外し、分別を行っています。
木造2階建家屋の解体工事は、屋根、天井、壁の順に進めていく
今回の木造2階建家屋の解体工事の現場に限ったことではありませんが、解体工事は、屋根、天井、壁の順に進めていきます。
屋根や天井の重みを残したまま、その下の壁を崩してしまうと、屋根や天井がズドンと落ちて、建物の倒壊につながる恐れがあるためです。
2階の屋根と天井を崩し終わった段階の様子です。
木造住宅の場合、屋根裏に埃がたまっていることが多く、天井を崩すときは、その埃が舞い散らないよう、慎重に作業を進めていきます。
木の柱や梁は、後でまとめて搬出を行うため、1箇所にかためて置いています。(写真左あたり)
解体工事が進み、建物がなくなっていくに従い、防音シートの面積も狭くしています。
なぜなら、建物がなくなったところは、風が吹きこみやすく、防音シートを張ったままにしていると、強い風のあおりを受けたときに足場ごと倒れてしまう危険性があるためです。
※現場の状況を見て、解体工事完了まで、多量の土埃が飛散しそうだと判断した場合、防音シートで建物の周りをぐるっと囲ったままにしておくケースもあります。
緑のメッシュシートは、部外者の立ち入りを防ぐためのもの
建物の解体が、ほぼ完了した段階です。以降の工程では、土埃の飛散がほぼ無いと判断されたため、防音シートも外しています。
解体工事現場の入り口に張られているのは、メッシュシートというものです。(写真内、緑色のシート)
メッシュシートを張ることで、「部外者が立ち入ってはいけない」ことを示しています。
解体工事現場周辺は住宅地でしたので、付近に小さい子どもさんが住んでいることも、十分考えられました。
「危ないから、工事現場に入ってはいけないこと」は、大人なら分かっていますが、小さい子どもはまだ、あまり理解しておらず、遊びの延長で現場に入ってしまうかもしれません。
しかし、メッシュシートで入り口が塞がれていれば、子どもにも「入ってはいけない所なのかな?」と伝わります。
もちろん、それでもメッシュシートをくぐり抜けて入ってくる人がいないように、解体工事現場の入り口には、常に気を配っています。
※必要に応じて、安全フェンスやカラーコーン等を用いて、部外者の侵入を防止します。
木造2階建家屋の基礎解体後、ブロック塀を解体
木造2階建家屋の基礎を解体した後、建物の周りにあったブロック塀を解体しました。
※文化住宅との境のブロック塀は、解体を行っていません。
ブロック塀は、敷地内から重機のアームで、引き寄せるようにして、内側に倒します。
この時、重機のアームを、ブロック塀にガンガンぶつけてしまうと、騒音や地響きが起きて、ご近所さんのご迷惑になる可能性があるので、ゆっくり倒すことを意識しました。
また、ブロック塀を引き寄せて倒す時には、いったん重機のアームを敷地の外へ出します。
歩行者や自転車が急に通りかかった瞬間に、重機のアームを敷地の外へ出してしまうと、ぶつかって大きなケガをさせてしまう可能性があるため、見張り役を立て、解体工事現場の周囲を厳重に警戒しました。
もちろん重機の操縦者も、重機の中から辺りの様子を確認しつつ、作業を進めていきます。
ブロックを破砕したガラと鉄筋は、別々に分けて処分しました。
(※写真に写っている袋の中に入っているのが、鉄筋です。)
規制用のテープを張り、木造2階建家屋の敷地内に砕石を敷く
木造2階建家屋の解体工事が完了し、ほぼ空き地になった敷地内へは、部外者(特に子ども)の侵入が考えられます。
そのため、地面に杭を4箇所打ち、それをつなぐように規制用のテープを張りました。
規制用のテープも、メッシュシートと同じように、「工事現場に入ってはいけません」というアナウンスの役割を持っています。
砕石を敷いて地面を均し、見栄えもキレイに仕上げています。
これで、今回の木造2階建家屋の解体工事は完了です。
「自分だったら騒音や土埃をどう思うだろう?」と、付近の住人さんの気持ちを想像しながら解体工事を行った
今回の木造2階建家屋の解体工事現場に限らず、解体工事を行う際に心がけているのは、「自分だったらどう思うだろう?」と、工事現場付近の住人さんの気持ちに、自分の気持ちを重ねて考えてみることです。
例えば、「もし自分が解体工事現場の近くに住んでいたら?」と考えてみた時。
もし自分が解体工事現場の近くに住んでいるとしたら、自分の家の近くでガンガン騒音を出されたら落ち着かない気持ちになります。
また、外に干していた洗濯物に土埃が付着していたら、イヤな気持ちになります。
このように、住人さんの気持ちを他人事ではなく、自分事のように考えることで、”騒音を出来るだけたてないように、そして土埃が飛散しないように、しっかりと気を遣おう”という意識が、常に生まれます。
安全に解体工事を行うのももちろんですが、常に人の気持ちを想像しながら、環境だけでなく「ひとのこころ」にもやさしい工事を行っていくのが、阿川建設です。
四條畷市の木造2階建家屋の解体工事なら、阿川建設まで!