工事の種類:解体工事
工事の地域:枚方市香里園
建物の種類:木造
建物の構造:木造2階建
施工面積:約330㎡

今回は、枚方市で行った木造2階建の解体工事の事例をご紹介します。

木造2階建 解体工事前

こちらの写真に写っているのが、解体を行う前の木造2階建住宅です。

今回、この敷地に新しく住宅を建てられるということで、解体工事を依頼されました。

一部植栽を伐採後、丸太足場を組み立て

解体 丸太足場

木造2階建の解体工事を始めるにあたり、まずは丸太足場を組み立てました。

この丸太足場は、上を歩いて作業するための足場ではなく、後で養生シート(防音シート)を張るための骨組みです。

丸太足場を組むスペースは狭く、植栽が密集しているところもありましたので、足場組みの邪魔になりそうな植栽を、先に伐採しました。

 

丸太足場 組み終わり

写真のように、建物2階の屋根の高さまで、丸太足場を組んでいます。

2階建住宅を覆うように、粉じん被害を防ぐための養生シートを張る

住宅の解体工事を行うにあたり、最大限注意しなくてはいけないのが、粉じんの飛散です。

建物を崩していく際に発生する土ぼこりが、風に舞って飛んで行ってしまうと、近隣の住人さんへのご迷惑になってしまいます。

 

養生シート 施工後

そこで、粉じん被害を防ぐために、丸太足場の内側に、養生として防音シートを張り巡らせています。

穴の開いていない1mm前後の厚みがあるシートで、解体で発生した粉じんを外に通さない効果があります。

もちろん、「防音シート」という名前通り、解体で生じる騒音の軽減にもなります。

 

防音シート

防音シートは、木造2階建住宅の外周(四面)を、ぐるっと覆うように張りました。

木造2階建住宅の屋根瓦を手作業で解体・分別

粉じん対策の防音シートの施行が済んだら、ここからは木造2階建住宅の解体・撤去工事に進みます。

 

屋根瓦 撤去

屋根瓦は、手作業で解体しています。

機械作業とあわせて手作業を行うのは、環境に配慮した適切な分別を行うため、そして、機械解体時に屋根瓦が落下する危険を防ぐためです。

ちなみに、解体した屋根瓦は、”がれき類”として分別して、他の種類(木くずなど)の廃棄物と混ざらないように、処分します。

 

瓦屋根 撤去後

屋根瓦の撤去後は、写真のようになります。

屋根に乗っている大量の砂塵が飛散しないように、水をまいて水分を含ませ、その重みで動かないように(動いても、真下に落ちるように)、配慮しています。

手作業と機械を併用し木造2階建て住宅を解体

今回の住宅は解体前の段階だと、重機が転回したりダンプを進入させるには狭い状態でした。

“作業がしにくい”まま、解体工事を進めても、作業効率がよくありません。

作業効率の向上のため、常に”作業がしやすいよう”、重機の稼働スペースなどを十分確保しながら、解体工事を進めていきます。

 

解体工事2

手作業解体と併用しつつ、ハサミのような形をした「フォーク」というアタッチメントが取り付けられた重機を使用します。

壁などの構造物を挟んで引きはがすことができ、木造住宅の解体に適しています。

 

解体工事中

急な倒壊がないよう安全に配慮し、適した順序に沿って解体

解体工事中

木造住宅は、建物の急所となる構造部分(柱・梁など)を崩すと、急に倒壊するおそれがあります。

家を建てるときは、”下から上へ”作っていきますが、逆に家を解体するときは、”上から下へ”向かい、倒壊が起こらないよう適切な順序で作業することが必要です。

今回の建物は築年数も40年と長く、柱などに歪みも見られたため、より一層安全に気をつけて作業を進めていきました。

 

解体途中

写真に写っているような内壁は、機械作業と手作業で倒していきます。

 

解体工事3

大分、解体が進んできました。

通常は、サッシを取り外してから壁の解体を行っていくのですが、今回解体を行った木造2階建住宅は、構造が歪んでいて、手作業だけではサッシから取り外すことが出来ませんでした。

ですので、重機を使って壁ごと引き倒し、その後取り外して分別を行っています。

 

解体作業 最後の一角

木造2階建住宅の、最後の一角です。

ここを崩せば、建物の解体工事はおおむね完了です。

 

足場解体中

木造2階建の住宅の解体後は、防音シートや丸太足場を撤去しました。

外構物の撤去や基礎の解体などを並行して行う

建物の解体後は、鉄柵や植栽など外構物の撤去、そして建物の基礎解体作業を並行して行います。

※基礎を解体する際の作業時に砂埃等が舞い、近隣にご迷惑がかかると判断した場合は、そのまま防音シートや足場を残しておく場合もあります。

敷地内 植木

撤去した植栽は分別して、処理場へ運んでいきます。

 

基礎コンクリート

こちらは、アタッチメントを「バケット」に換えた重機で、建物の基礎部分を解体している様子です。

 

コンクリート 露出

この現場のコンクリート基礎の強度が高くなかったので、問題なく基礎解体を行えました。

 

鉄柵 撤去

隣地並びに官民の境界に設置されている鉄製のフェンスなどは(写真左)は、レシプロソーという火花の出ない電動工具を使い、近隣配慮を行いながら撤去を行いました。

 

重機 整地作業

外構物の撤去・基礎解体後、キャタピラの前に排土板(はいどばん)がついた重機を併用し、地面の締固め・整地を行いました。

※排土板とは?
ブルドーザーなどの重機の前面に取り付ける、土砂を排除したり均したりするための板の事です。

重機 踏み固め

満遍なく整地を行い、解体工事が完了です。

近隣への配慮を怠らないのが阿川建設の解体工事の基本

解体工事 終わり

阿川建設では、解体工事を行うにあたり、スムーズに工事をすることだけでなく、近隣への配慮を怠らないよう全作業員が意識をしています。

そもそも解体工事は、大きな音が出るので、できる限り大きな音による近隣への迷惑を考慮し、防音シートを張って作業を行っております。しかし、完全に物音がしないというわけではありませんので、解体工事を始める前には、近隣住人さんへの挨拶まわりを行っています。

今回の木造2階建住宅は、ひな壇のような敷地により、敷地の下には別の住宅が建っていました。そのため、高所から低所への落下物がないように注意を徹底して、解体工事を行わせていただきました。

 

枚方市の木造2階建の解体工事なら阿川建設にお任せください!