工事の種類:切り離し解体工事
工事の地域:大阪府四条畷市
建物の種類:鉄骨3階建て(中2階)の工場
施工面積:約100㎡
大阪府四條畷市にある、鉄骨3階建て(中2階)の工場の解体工事を行いました。
工場は”空き”ではなく、稼働中であるため、工事範囲とそうでない範囲をしっかりと区切り、工場の稼働に影響がないように配慮しました。
また、今回解体を行うのは工場の一部分(約100㎡)であり、残す部分とはキレイに切り離して、解体を進めていきます。
なお、工場の一部解体工事の後は、外構工事を行っておりますが、今回の記事では切り離し解体工事の方にクローズアップしていきます。
アスファルトが傷つかないようにベニヤ板と敷鉄板で養生
工場の解体工事を進めるにあたり、まずは重機の稼働範囲のアスファルトに、養生のためのベニヤ板および鉄板を敷きました。
こちらのアスファルトは、しばらく敷き替えの予定はなく、解体工事以降も使われ続けるものですので、重機の重みで割れたということがあってはいけません。
そのため頑丈な板で、しっかりとカバーを行うのです。
鉄骨で足場を作り、その上から防音シートを張りました。どの解体現場でもそうですが、防音シートを張るのは、騒音の軽減・目隠し・粉じんの飛散防止などが目的です。
この足場で囲われている部分が、今回解体する部分です。
足場に囲われていない横の部分とは、切り離して解体を進めていきます。
外壁を切り離し、切り離し面を3×10板で養生
上の写真は工場の解体部分を、室内側から写したものです。
すでに、残す建物部分との切り離しが完了しており、その切り離し面を板で仕切ってあります。
切り離し面を3×10(さんとう)板で仕切るのは、もちろん残す建物の外壁を、解体の過程で傷つけないためです。
後に残った工場の切り離し面の補修は行われますが、あとで直すからといって、無遠慮に壁を傷つけていい訳では、当然ありません。
残す建物になるべく影響が出ないよう、慎重に解体を進めていくための準備が必要となります。
ちなみに、このように建物を切り離す工程のことを、「縁切り」と呼びます。
今回のような工場に限らず、長屋の一部解体など、様々なケースで縁切りが行われます。
<関連事例>
⇒ 壁と壁がくっついた木造住宅の切り離し解体工事 大阪市東住吉区
ロングアーム仕様の重機を用いて建物部分を効率よく解体
今回の解体現場で活躍したのは、高い建物の解体でよく使用される、ロングアーム仕様の重機です。
解体する面積自体は狭いのですが、その手前のスペースが広く使えるということもあり、効率よく解体を進められるロングアーム仕様の重機の使用を決めました。
ロングアームには、鉄骨カッターというアタッチメントを取り付けてあります。
工場の屋上から、解体が進んでいる様子を写したものです。
工場2階の一部床、および一部天井が解体され、吹き抜けのようになっています。
足場の真後ろの壁など、重機での解体が困難な部分は手作業で解体
どの解体現場でもそうですが、重機だけではなく人の手で解体を進める部分も多々あります。
今回の現場でも、足場の真後ろにあたる壁は、立地の都合上、重機のアームは届かせづらいので、手作業で解体を進めていきました。
ワイヤーを併用しつつ頑丈な階段を解体
上の写真は、工場の階段の解体を進めている時のものです。
重機で引き寄せるだけで、細かく解体できれば早いのですが、今回の工場の階段は比較的頑丈な造りになっていたため、ワイヤーで吊り上げてガス切りを行うなどして、解体を進めていきました。
工場の2階部分の解体後は足場を小さくし、ノーマル仕様の重機で作業を進めていく
建物の2階部分の解体完了後は、足場と防音シートの面積を小さくして、ロングアーム仕様の重機を撤退させました。
代わりに、より小回りが効くノーマルアームの重機を現場に入れました。
引き続き、解体が進められている様子です。
足場を強固に保つための”控え”として使っている鉄骨は、最後まで残し、大量の廃棄物を搬出して、工場1階の外壁の解体を行いました。
工場1階の外壁の解体が完了し、足場の控えとして使っていた鉄骨のみ、残っている状態です。
以降、粉じんの飛散などがほぼ無い今回の現場では、この段階で足場や防音シートをすべて撤去しています。
チョークラインに沿ってアスファルトを切り、土間コンクリートと基礎コンクリートを解体・撤去
建物部分の解体後は、土間コンクリートおよび基礎コンクリートの解体撤去工事に移ります。
先述したように、解体する部分と残す部分はしっかりと区別する必要があるため、アスファルト表面にチョークでラインを引き、そのラインに沿ってキレイにアスファルトを切断しました。
際(きわ)をカッターできちんと切断しておくことで、残しておくべきアスファルトを誤ってはつるミスが無くなります。
土間コンクリートおよび基礎コンクリートは、油圧ブレーカ―というアタッチメントが付いた重機で、適度な大きさに割りながら撤去していきました。
土の状態は比較的良好で、ぬかるみに重機の足を取られることは無く、スムーズに掘り起こし作業を進めていくことができました。
掘り起こした地面を埋め戻し、アスファルトの洗浄などを行って解体作業完了
土間コンクリートおよび基礎コンクリートの撤去後、掘り起こした土を元通り埋め戻し、締固めを行いました。
写真に写っている作業員は、設置しているバリケードの控えを打ちこんでいます。
アスファルト養生のために敷いていたベニヤ板・敷鉄板を全て片付け、土で汚れたアスファルトの表面を水で洗浄している様子です。
アスファルトの表面をキレイに流し終わったら、今回の切り離し解体工事は完了です。
今回行った工場の解体工事は、残す建物との切り離し(縁切り)や、撤去するアスファルトの切断など、”区別”をしっかりすることがポイントでした。
また、工場で使用されているトラックと、解体工事で私たちが使用するトラックは近くに停めることはしないで、工場の稼働の邪魔にならないよう配慮しました。
今回も安全かつ迅速に、工事を完了できたので良かったです!
大阪府四条畷市で工場の解体(切り離し)を行うなら阿川建設にお任せください。