工事の種類:解体工事

工事の地域:大阪府大東市

建物の種類:木造二階建て

 

大阪府大東市にて、二階部分が納屋になっている木造一軒家の解体工事を行いました。

 

建屋の解体工事はほぼ手作業で

今回の工事は、入り組んだ住宅地の中にある木造の一軒家でした。

道が狭く、大型の搬出車両が入れないので、3tクラスの小型ダンプで搬出を行いました。

 

昔ながらの建築方法で、6~7mほどの大きな柱や梁が多かったので、搬出方法などを工夫する必要がありました。

 

解体作業の流れ

この建屋の解体後、離れの解体工事も行っていますが、今回は、こちらの一軒家(母屋)に焦点を当て、作業内容を紹介致します。

 

二階部分が納屋(農業用の資材・道具置き場)になっており、藁が多く残っていたので、重機での無理な解体は避け、解体のほとんどを手作業で進めました。

 

最後には、離れへの搬入経路を確保する為の整地を行っています。

 

詳しい作業内容を紹介致します。

庭を避けながら足場を組む

足場組み

足場と防音シートを組みました。

 

こちらの写真には写っていませんが、右奥に離れがあり、その離れとの間にお庭がありましたので、避けながら足場を組みました。

 

また、搬入・搬出の為に一部のみ空けております。

屋根材を手作業で撤去

屋根材撤去

屋根材を撤去しました。

 

高さがある為、大型の重機でないと届きません。

 

しかし、大型重機が作業するにはスペースが足りなかったため、手作業での解体をしました。

 

重機を搬入し、本格的な解体を開始

重機での解体

ある程度屋根の解体が終わったら、小型の重機を搬入し、解体を進めていきます。

 

重機のアタッチメントはフォークという、挟み込んで解体するものを使用しました。

 

重機での解体を進めていくと、二階部分の納屋に差し掛かりました。

 

納屋部分には藁が腰の高さほどまで積みあがっていました。

 

そのまま重機で解体を進めると藁が落下する可能性もあるので、手作業で藁を撤去しながら、重機での解体を進めていきます。

 

撤去した藁は搬出の際、土と分別して処分しました。

 

大きな柱や梁は手作業で解体

梁・柱部分の解体

昔ながらの木造建築は、柱や梁が建屋を支えるうえで重要な役割を果たしており、重要な部分の梁だと6~7mほどの長さのものが多いです。

 

3tクラスのダンプでは、そのまま積み込むことができないので、チェーンソーなどを使って、積み込める大きさに切り揃えました。

 

ここで、大型の重機を搬入し、作業を進める予定だったのですが、手作業と分担したほうがこの後の作業時間を短縮できるだろうと判断し、手作業と重機で連携を取りながら作業を進めました。

 

小型の重機では屋根と二階部分に届かないので、手作業で解体しています。

 

重機と手作業を使い分けながら解体を進めていく

重機と手作業で解体

2階部分の解体が終わったら、重機での解体を進めていきます。

 

粉塵が舞わないよう、随時ハイウォッシャーで水を撒きながら解体していきます。

 

大きな柱や梁が出てきたら、その都度チェーンソーで切ります。

 

積み込みの際のバランスを考えながら、7mほどの長さであれば2.5mが2本、2mが一本というように長さを決めて解体しました。

 

重機での解体作業も最終段階に

解体最終段階

重機での解体作業も最終段階に入りました。

浴室部分の解体

建屋の解体はほぼ終わりなのですが、道路付近にある浴室や台所の部分を最後に残しています。

 

その理由なのですが、道路に面している部分を先に解体してしまうと、その後粉塵が舞う時に外に飛んでいく可能性が考えられます。

 

その為、防塵の役割を持たせるためにも、今回は道路付近の建屋を最後まで残しておきました。

浴室解体2

ここからは、最後まで残していた浴室の部分を解体していきます。

 

築年数が長いお家でしたので、浴室付近にはポンプ式の井戸がありました。

 

整地の際には井戸も埋めておく必要があります。

 

なので、まずはポンプの部分を解体・撤去します。

 

その後パイプを埋め込んで空気を抜き、完全に埋めました。

 

整地して離れへの搬入経路を確保

整地作業1

建屋の解体が終わったら、資材を搬出していきます。

 

残置物が無いか、しっかりと確認します。

整地と離れへの搬入経路の確保をしつつ、全体を整地します。

整地作業2&搬入経路作成

この工事の少し前に台風が通過していたこともあり、土壌が緩くなっている部分がありました。

 

そのままにしていると搬入・搬出の際、緩んだ土にタイヤがとられ、動けなくなってしまうことも考えられます。

なので、金属製と強化プラスチック製のパネルを持ち込み、敷いていきました。

作業完了

お庭の付近までしっかりと整地して、フェンスと網を設置したら、工事完了です。

まとめ

今回の工事では、解体対象の築年数がかなり長いという事もあり、現代の建屋とは構造が全く違うというところで工夫が必要でした。

 

一般的に、現代の建屋は鉄筋コンクリートで支えています。

 

しかし築年数が長いお家ですと、木製の大型の柱や梁で支えていることがほとんどですので、重機で無理に解体をしようとすると、事故につながることも考えられます。

 

なので、解体する順序や方法などはその時その時で変えていく必要があります。

 

 

また、場合によっては、「お庭を残したい」「植栽を残したい」と考えられている方も少なくありません。

 

どのようなご希望でも、出来る限りご依頼主様が納得のいく形で、工事を進めてまいります。

 

大阪府大東市の解体工事なら阿川建設におまかせ下さい!