工事の種類:解体工事
工事の地域:大阪府東大阪市
建物の種類:三階建て住宅
施工面積:1階、2階、3階 各40㎡
大阪府東大阪市にて、3階建て住宅の解体工事を行いました。
2階、3階部分はすべて手作業で
1階が鉄筋コンクリートのガレージの為、通常の木造住宅の様に最初から重機を使用する解体は出来ません。
その為、3階と2階の手前側(ガレージの上になる部分)は全て人力による解体作業を行いました。
またガレージ、外構、基礎部分は道路高より1メートル近く下まで入っており、木造住宅の解体後の基礎解体(ガレージ、外構含め)かなりボリュームのある作業でした。
今回の工事の流れとポイント
両隣の住宅とのスペースがかなり詰まっており、人ひとり通るのがやっとという状態でした。
ですので、粉塵が舞わないよう必要に応じて水をまくなどし、しっかり湿潤して作業に当たりました。
また、手作業から重機作業に切り替えるタイミングを見極めるのが今回の工事のポイントです。
詳しい作業内容を、順を追って紹介していきます。
作業用足場を組む
まず初めに、作業用の足場を組んでいきます。
今回の現場は両隣の別の住宅との隙間が40cm程しかありませんでした。
その為、足場を設置する際に壁を擦ってしまわないよう気を付けて作業しました。
全面を防音シートで囲うために、4方向全面組みで足場を組んでいます。
屋根と3階部分の解体
屋根の瓦と瓦土を撤去します。
瓦はトラックへ積み込み搬出、その後処分場で処分しました。
瓦土は屋根の中板を数枚外し、室内へ落としていきます。
解体時に瓦土もトラックへ積み込むことがあるのですが、どうしても粉塵が多く舞ってしまいます。
なので、今回は一度建物をすべて解体した後、分別して搬出する方法をとりました。
瓦土を除去すると、隙間ができ、上記写真のように日が差し込みます。
屋根が完全に撤去出来たら、次は3階部分の解体作業を行います。
まず、中間仕切り(お部屋同士を仕切る壁)を手作業で解体していきます。
チェーンソーで切り込みを入れ、切り込みをバールで広げながら解体しました。
続いて、柱などの木材を搬出します。
搬出のタイミングを見極めることも重要です。
何故なら、解体した資材をそのままにしておくと、作業スペースを圧迫してしまうからです。
解体と搬出。
この「作業のバランス」をうまく判断するのが現場での重要な部分でもあります。
内部の解体が終わったら、次は外壁を解体していきます。
中間仕切りと同様にチェーンソーやバールを使い分けながら作業しました。
この日の作業終了時、台風が接近していました。
なので、足場の補強を行い、作業が終了したスペースの防音シートを外しています。
元々、全面に足場を組んでいるので足場の強度自体はあります。
しかし、防音シートは風の影響を受けやすく、突風などで飛ばされたりしてしまう可能性がありました。
なので、しっかりと補強し、台風に備えました。
台風通過後、手作業で2階部分の解体
台風が通り過ぎ、作業を再開します。
補強の効果もあり、足場などは飛ばされずにしっかりと立っていました。
2階の天井・中間仕切り・外壁を3階同様手作業で解体していきます。
ガレージの天井と外壁、その奥にある木造部分を残して、2階部分の解体は終了です。
重機での解体作業に切り替え
ここからは、重機での解体に切り替え、作業の効率化を図りました。
まず、手前(道路)側にあるガレージの解体をしていきます。
天井を油圧ブレーカーで破砕し、重機が奥まで入れるように作業スペースを確保しました。
油圧ブレーカーは先のとがった錐状のアタッチメントです。
強力な衝撃を与えることで、コンクリートなどに対してスムーズな解体を行うことができます。
破砕した天井のコンクリートガラ(破片)をスロープ状に整え、木造部分の解体に進みます。
この時、アタッチメントをフォークという「複数の爪で挟み込んで解体するもの」に取り換えています。
適宜、足場や防音シートを解体・付け替えながら解体しました。
木造部分の解体が完了
建物の基礎となるコンクリート部分を残して、木造の住宅部分の解体作業は完了です。
この作業において、手作業から重機作業に切り替えるタイミングを見極めるのが一番のポイントです。
ここを間違えると建物が倒壊する可能性や、工期に間に合わない可能性も出てきます。
現場の状況を把握し、正確に判断する必要がありました。
基礎部分とガレージの解体
解体作業の前に、基礎工事の際に埋め戻した土と解体作業で出たモルタルのガラ、瓦土などを搬出します。
埋め戻しの土は本来であれば現場に仮置きしておくのですが、今回は作業スペースを広くとる為に搬出しました。
作業スペースが出来たら、解体作業開始です。
壁面の解体作業は「大割り」というアタッチメントで行っていきます。
大割りは、大型のペンチのようなアタッチメントで、油圧ブレーカーに比べると範囲や効率は劣ります。
しかし、油圧ブレーカーのように大きな音が鳴らず、小回りが利くのが特徴です。
今回は隣のお宅の壁がかなり近いこともあり、隣の壁に傷をつけてしまう可能性が高いです。
更に、小回りが利かない分、防音シートを押して足場を倒してしまう可能性があります。
なので、今回は大割りを使用して作業しました。
木の板を一枚かませて、壁に接触しないよう配慮しています。
コンクリートガラなどは、手作業で分別し搬出していきます。
適宜、アタッチメントを取り換えながら破砕・搬出を繰り返し、基礎の解体は完了です。
重機を増やし、地下に埋まった基礎部分を解体
埋め戻しの土を搬出しながら、地下に埋まっている基礎の部分を解体していきます。
ある程度、埋め戻しの土の搬出が終わったらガレージの土間(床)を油圧ブレーカーで解体しました。
重機一台だとアタッチメントの付け替え頻度が高くなり、効率も悪くなってきました。
なので、重機をもう一台投入し、二台体制で更なる効率化を図ります。
更に、アタッチメントを通常のバケットからスケルトンバケットという網目状のものに変えました。
コンクリートガラと土との分別までを重機だけで行えるようにしました。
手作業で細かい部分の解体をし、工事完了。
敷地には基本的に、お隣との境界というものが存在します。
解体工事では、完全に更地にしてしまう為、こういったコンクリートの根元までしっかりと撤去します。
境界には目印が打たれているので、今回はそれを元に線を引き、サンダーという工具で切り離します。
この時境界ぴったりに線を引いてしまうと、誤ってお隣の敷地を削ってしまう恐れがあります。
なので、境界から5cm程離して線を引き、カットしました。
最終桝は、次期新築分譲時に利用されるので残しました。
最終桝とは、家庭の排水を一か所に集め、下水道へ流す為のものです。
これに繋がっているパイプは、不要になるので撤去する必要があります。
重機などで、無理に撤去してしまうと最終桝が割れる恐れがあるので手作業で撤去しました。
サンダーで不要なパイプを切り取り、土嚢袋で余分な土が下水道に流れていかないよう蓋をしました。
弊社では安全面などを考慮し、重機では危険が伴う細かな作業はすべて手作業で行っています。
大阪府東大阪市の解体工事なら阿川建設におまかせ下さい!