工事は屋外での作業となり、作業員は炎天下の下で、冷房もない環境で作業しています。

暑い時期になると日本中で熱中症になってしまう方が多く、厳しい環境で作業する工事作業員は特に熱中症・脱水症に気を付けなければなりません。

今回は、阿川建設で行っている具体的な熱中症対策について解説します。

ポスターで全体に注意喚起

作業員が出社する現場事務所には、熱中症の注意喚起を行っています。

119番すべき目安や事前準備をポスターで掲示することで、作業員全員がチェックでき、万が一の際に適切な行動ができるようにしています。

熱中症の注意喚起ポスターは、複数枚提示しています。

こちらは熱中症予防マニュアルです。
熱中症を予防するために具体的に何をするべきか、マニュアルで解説しています。

温度測定・暑さ指数で危険度を可視化

現在、外の気温がどれくらい高いのか知っておくことも大切です。

阿川建設の工事現場では温度計と熱さ指数を一緒に掲示しています。
35℃以上になると暑さ指数は最大となり、運動は原則中止です。

こちらも温度計と熱さ指数です。

真夏は31度以上の「危険」モードが続くので、作業員はみんなで熱中症・脱水症を警戒して作業します。

休憩所での熱中症・脱水症対策

こちらは現場事務所の休憩スペースです。
業務用エアコンで室内をしっかり冷やしています。

現場で設置している休憩所にも、エアコンや扇風機、そして冷却グッズは欠かせません。

冷たい飲み物や塩飴・製氷機で熱中症対策

冷却スプレーアイス枕、塩分を補給できるタブレット飲み物があり、冷やすべきものはクーラーボックスに入れて、冷たさを保っています。

冷蔵庫の中には、経口補水液やお茶をぎっしり入れて、作業員がいつでも十分に水分を取れるようにしています。

こちらは休憩所に設置している熱中症対策コーナーの塩飴です。
塩飴に含まれるナトリウムが体の水分を保ってくれるので、脱水症対策になります。

脱水症対策コーナーには製氷機も設置しています。

作業員が冷たい飲み物を飲みたい時は、ここから氷を自由に取ることができます。

まとめ

今回は阿川建設で行っている熱中症・脱水症対策をご紹介しました。

工事作業員たちは、猛暑の季節でも炎天下で作業しなければならず、体調を崩さないよう最大限気を付けなければなりません。

暑い季節は、外を歩いているだけで体調を崩してしまう人もいるほどです。

阿川建設では作業員を守るため、今後も熱中症・脱水症対策を行っていきます。

 

⇒大阪府の解体工事は『阿川建設』にお任せください