工事の種類:土工事
工事の地域:大阪府門真市
施工面積 :約500㎡

大阪府門真市にて、約500㎡にわたる土工事を行いました。

先日紹介した「地中梁の基礎工事(捨てコンクリートまで)!水抜きや不陸調整をしっかり行う 門真市」の続きの工程です。

作業のポイントは、施工範囲が広くても高さをしっかり合わせることでした。

土の埋め戻しを行う

鉄筋・型枠・コンクリート打設・養生が完了した状態です。

 

養生シートを外し、スラブ面の土を地中梁のところまで埋め戻していく作業です。

 

重機が上に乗っても曲がってしまわないように、鉄筋部分は合板で養生しています(天端に土が入ると掃除が大変なので、それを防ぐ意味合いでもあります)。

 

埋め戻しを進めながら、順次周囲の土留めを外していきます。

地盤改良・転圧などを行う

黒い土は、元々あった質の悪い土です。改良材を入れて、地盤改良を行います。

 

土に被せている白っぽいものが、改良材です。

転圧を繰り返し、地盤を整えていきます。

 

地中梁の天端まで土を埋めて、しっかりと転圧していきます。

 

埋め戻しが完了しました。

 

一部分に砕石敷きを行いました。

この後の工程で、鉄骨の建方作業を行うのですが、その際にクレーン車が入っても沈まないよう、仮の道として敷いています。

鉄板は、先ほどと同じように、地中梁の天端にある鉄筋を保護するために敷いています。

 

建物の外側になる部分も、埋めて均しました。

 

砕石敷きを行う

砕石を敷いて、均したところです。

 

 

土間レベルが違うため、段差があります(高い部分が事務所になる予定)。

防湿シート・スタイロフォームを敷く

別の業者さんによって鉄骨が建てられ、腰壁も造られました。

その後、設備屋さんによって配管の埋設も終わった状態です。

クレーン車の通路になっていた仮の道(砕石でできた道)も、撤去されています。

 

写真中央の青い物は、スタイロフォームです。

事務所部分は断熱する必要があるため、スタイロフォームを使います。

 

スタイロフォームの下には、防湿シートが敷いてあります。

 

事務所以外の部分は、防湿シートのみ敷きます(倉庫になる予定で、断熱材は不要です)。

コンクリートを打設する

スラブのコンクリートの打設を行いました。

当社にて打設の後、土間屋さんが機械で均しています。

 

事務所になる、フロアレベルが違うところへも、コンクリートを打設しました。

 

以上の工程をもって、今回の工事は完了です。

まとめ

施工範囲が約500㎡と広いため、高さを合わせることが大変でした。

改良材を混ぜてからの転圧は、1回では合わないので、数度に分けて転圧しました(不陸調整)。

高さが合わないと、砕石が多く必要になってしまいます。

今回はしっかり高さが合ったので、余分な砕石も使うことはありませんでした。

 

⇒ 大阪府門真市などで建物の土工事を行うなら『阿川建設』にお任せください。