工事の種類:木造解体工事
工事の地域:豊中市
施工面積:約80㎡
不動産屋さんからのご依頼で、大阪府豊中市で木造住宅の解体工事を行いました。
現場は「旗竿地(はたざおち)」と呼ばれる、道路に面する部分が細長く、その奥に広い敷地が広がっている土地です。通路幅は、2.5mほどでした。
前面道路もかなり狭かったため、一時的に作業車を停める際は、めいっぱい壁際に寄せて、人が通れるスペースを確保しました。
入口の枡・側溝は再使用するため、解体にあたって、誤って壊してしまうことがないように、注意しました。
足場組み・養生
足場組みと、養生を行いました。
2階部分までを手解体
瓦屋根の、手解体を行いました。
小屋組みも、手解体です。
まずは、重機が入って旋回できるくらいのスペースを、作る必要があります。
2階部分まで、手解体を行いました。
1階部分から重機解体を進めていく
1階部分から、重機を入れて解体を進めました。
敷地の手前から奥に向かって、効率よく解体していきます。
基礎を解体する
基礎は大型の基礎ではなく、順調に解体を進めることが可能でした。
写真には写っていないですが、ブロック塀も慎重に解体しました。
整地を行う
全体の整地を行いました。
以上の工程をもって、今回の木造住宅の解体工事は完了です。
まとめ
旗竿地ということで、狭いなかでも両サイドに足場を組み、埃がなるべくたたないように気を付けながら作業しました。
また車両出入りの際は、足場に接触しないように、慎重に出入りさせました。
さらに、通路部分を水道管・ガス管が通っていましたが、それをダンプでそのまま踏むと、破損してしまうため、鉄板・コンパネを敷いてから、車両を出入りさせました。
当社『阿川建設』は、今回のような狭い場所での解体実績が多数あり、毎回の現場で、それぞれに必要な工夫をしています。