工事の種類:基礎工事
工事の地域:大阪府門真市
施工面積 :約500㎡
門真市にて、約500㎡の基礎工事(地中梁)を行いました。
倉庫兼事務所(高さ4~5mの鉄骨平屋建て)が、建つ予定の土地です。
まずは杭打ちの業者さんが、地中の障害物の除去と杭打ちを行ってくれました。
土留めをし、溝を作っていく
土留めを行っている様子です。
写真中央(溝の真ん中辺り)に、杭の頭が少し見えています。
杭の長さは、約25mです。
順番に地面を掘り進めて、並行して砕石も敷いていきます。
低い位置に溜まった雨水は、ポンプで排水しました。
工事の進行と合わせて、残土を適宜搬出します。
地中障害物を撤去
作業途中、障害物が出てきました。(先述した通り、杭打ちの業者さんにお願いして全体的に取ってもらっていましたが、ここだけ残っていたようです。)
コンクリートをはつる機械を用いて、綺麗に撤去しました。
捨てコンクリートを打設
捨てコンクリートを打設しました。
捨てコンクリートは、後に位置を決めるための「墨出し」を行うため、足元を固めて作業しやすくするために、打設されます。
雨で流れないように、スラブ面の土はシート養生してあります。
今回のご依頼は、ここまでです。型枠・鉄筋は、次の業者さんに引き継ぎます。
(当社では、こうした部分的な工事も請け負っています。)
型枠⇒配筋⇒地中梁のコンクリート打設のあとは、再度当社が入って、作業します。
まとめ
今回の工事のポイントは、途中の水抜きをしっかり行ったことです。
土があまりいい土ではなく、どろどろしていましたので、そのどろどろを軽減するために、しっかり水を抜くことが必要でした。
また、土がよくないと不陸(凹凸)が大きくなるため、捨てコンクリートを厚めにしています。
そして土留めは位置を間違えないように、幅・位置をきっちり出すことを心掛けました。