工事の種類:解体工事
工事の地域:大阪府寝屋川市
建物の種類:木造(築40年程度)
建物の構造:木造平屋建て
施工面積:約80㎡

大阪府寝屋川市で、在来工法で建てられた住宅(木造平屋建て)の解体工事を行いました。

丸太足場を組み、手作業で瓦を外した後に重機を搬入

重機 搬入後

写真は、取り壊す家の外周に丸太足場を組み、解体時の土埃の飛散等を防ぐ防音シートを張ったあとのものです。

また、すでに屋根瓦の撤去も手作業で行っています。撤去した瓦は瓦のみで分け、処分します。

現場に搬入している重機は、3トンクラスのバックホウです。

平屋建ての住宅を解体する場合、2階建て以上の建物を解体する場合と比べて、ひと回り小さい重機を使うことが多いです。

まだ解体が進んでいないうちは、可動範囲が狭いので、重機を旋回させるときなどは、周りに人がいないか、障害になるものがないかなど確認しながら、慎重に作業を進めていきます。

部屋の内壁を抜き、屋根を解体していく

解体中

解体工事は、部屋の内壁(仕切り)を抜いて、屋根を崩すというイメージで進めていきます。

細かい解体の順番は、状況を見ながら判断していきます。

「内壁(仕切り)を解体してしまうと、他の壁などが急に崩れてしまわないか?(倒壊のおそれ)」ということを常に意識しつつ、慎重に作業を進めていきます。

 

解体

木造平屋建て住宅の解体作業が進んでいる様子です。

重機の可動範囲は広くなり動かしやすくなっていますが、気を抜かず最後まで安全第一で、建物の解体工事を進めていきました。

建物部分を解体した後は、丸太足場を撤去

分別

木造平屋建て住宅の、建物部分の解体が完了しました。

写真奥に固めて置いてあるのは、解体した家の柱などです。

(この柱は、後にバイオマスなどの燃料として使われています。)

青いプラスチックかごに入っているのは、解体後のがれきの中に混じった細かい木くずです。手作業でよりわけ、1箇所に固めています。

(この木くずは、後に紙などの原料になります。)

 

解体後

今回の現場では、建物部分の解体後に、丸太足場および防音シートを撤去しました。

※それぞれの現場の状況を見て、丸太足場や防音シートをどのタイミングで撤去するのか判断しています。

住宅の基礎・塩ビパイプを撤去

基礎 解体中

写真は、地中に埋まっている建物の基礎と、生活排水が通っていた塩ビパイプを撤去している様子です。

現場によっては、土の質が悪く(水気が多いなど)、ぬかるみに足をとられないようにかなり気をつけなくてはいけないことも多いのですが、今回の現場は比較的土が乾いていたので、基礎と塩ビパイプの撤去はスムーズに進みました。

重機と手作業を併用した、地面の締固め・敷き均し作業

均し

建物の基礎や塩ビパイプを掘り起こして撤去したあとは、土を元通り埋め戻しました。

そして、敷地の奥から手前にかけて、重機を使い地面をしっかり締固めていきます。

ブロック塀や排水溝のそばなど、重機では通れず締固めることのできない部分は、写真に写っている作業員が行っているように、手作業で締固め・敷き均しを行いました。

 

解体後

スコップなどを使った手作業で、敷き均しの仕上げを行い、キレイな更地になりました。

これで、一連の解体工事は完了です。

袋小路に建つ住宅だったため、車の出入りに気を付けた

今回、解体を行った木造平屋建て住宅は、狭い袋小路に建っていました。

そのため、袋小路の1番奥から車が出入りするときは、直ちに通りやすいように道をあけました。

また、現場が狭く方向転換ができないため、作業用の車が入る時は、バックで進む必要があり、外に立つ誘導係の合図にしたがい、慎重にバック進行させました。

 

平屋建て住宅は、2階建住宅やビルなどの解体と比べて、解体する部分が少ない分、早く工事が進むことも多いですが、スムーズだからといって決して油断せず、安全に工事を進めていきます。

大阪府寝屋川市の木造平屋建て住宅の解体工事なら阿川建設にお任せください!