工事の種類:木造2階建て解体工事
工事の地域:大阪府堺市
施工面積:約400㎡

大阪府堺市で、木造2階建て住宅の解体工事を行いました。

今回の解体工事は、当社のことを紹介された、この住宅にお住まいの方よりご連絡をいただきご依頼いただきました。

敷地内には母屋のほかに平屋と蔵などがあり、お庭もしっかり造られていた立派なお家です。

広さもお家としてはかなり広く、約400㎡ありました。

お家が建てられたのは、おそらく明治時代ごろ。リフォームを重ねて、長く住民さんの暮らしを守ってきました。

後述しますが、古いお家によくある「蔵」の解体には、注意点があります。

上記の解説も含めて、以下で今回の解体工事の流れを解説していきます。

足場組み・庭石と植木の撤去など

前面道路沿いには、木造の塀もあります。

元々はこのあたりの位置にシャッターがありましたが、先に解体して、現場の入口にしました。

 

お家の四方に足場組み・養生を行いました。

 

屋根は軒が出ており、そのままでは足場を組むことができません。

ですのでまずは、シートだけの養生を行い、軒を手解体して、それから足場を組んでしっかりと養生を行いました。

 

敷地内に、重機を入れました。

 

スペースを広くして稼働効率を上げるために、庭石や植木などを撤去しました。

 

木造の塀はあったほうが、解体作業において安全なので、最後まで残しておきます。

 

地面の下は浄化槽になっています。上を重たい車が通るので、陥没しないように、鉄板を敷いて補強しておきました。

写真の日のような雨天時は、雨水が泥と混じって流れるので、掃除をしながら作業を進めます。

屋根瓦と土の撤去

手作業で屋根瓦の撤去を行いました。昔ながらの土葺きのため、土も大量にあります。

下屋部分の屋根の土は、高圧洗浄で落としました。

 

重機を入れ替え、建物部分を解体

屋根の解体を終えたら、建物部分の解体に進んでいきます。

2階に手が届く(=効率よく解体を進められる)大きな重機と入れ替えを行い、稼働スペースを広げるために、平屋のほうから奥に向かって解体を進めていきました。

 

蔵の解体について

先述したように、敷地内には古い蔵もありました。

蔵は造りが特殊で、柱が下から上まで1本通っているだけです(通常の建物は、柱が1階・2階で区切れている場合が大半)。

また、1階には梁がありません。

さらに、土壁が分厚く(20~30cm)、土の量が通常の建物の3倍ほどあります。

上記の理由によって、蔵は倒れる時は一気に倒れてしまうので、解体を進める時は注意が必要です。

土間や基礎、道路沿いの塀などの解体

住宅は、お風呂がレンガ造りだったようです。

レンガはレンガで分け、タイルもタイルで分けて、処分しました。

 

たくさんの木の根を、掘り起こします。

 

養生をかけ直して、道路沿いの木造の塀の解体を行いました。

 

大きな庭石の撤去

大きな庭石が、まだ残っています。

 

庭石は、1番大きなもので、重さが約5トンもありました。

レッカー車を使い、1つずつ慎重に撤去しました。

整地をして、工事完了

最後に整地をして、今回の木造2階建て住宅の解体工事は完了です。

まとめ

今回の敷地にはまた、新しい住宅が建つ予定(建て替え)です。

今回の工事にあたって1番工夫したのは、動けるスペースを広くして作業効率を上げるために、うまく片付けをしながら工事を進めたことでした。

工事のあとのほうになると、スペースはだいぶ広くなっており、廃棄物の搬出などスムーズに進めることができました。

→ 大阪府堺市などで木造2階建て住宅の解体工事を行うなら実績豊富な『阿川建設』にお任せください。