工事の種類:木造住宅解体工事
工事の地域:大阪市東住吉区
施工面積:約600㎡

大阪市東住吉区で、木造住宅の解体工事(2軒)を行いました。

解体前

写真中央の白い建物(木造3階建て住宅)と、その左側に見える緑色の腰壁がある建物(木造2階建てアパート)が、今回の工事の解体範囲です。

解体範囲の広さは、2軒あわせて約600㎡です。まずは白い建物から、解体していきます。

丸太足場を組み、防音シートを施工

足場組み

丸太足場を組み上げ、防音シートで建物を覆いました。

木造3階建ての建物の足場は、写真のようにかなりの高さになります。

作業中は、万が一にも転落事故がないように、手元や足元には十分気を付けました。

また、足場は高くなるほど不安定になります。

よって、建物と足場の間を棒状の素材で緊結させる(「控えをとる」と現場では言います)ことで、足場の安定性を高めました。

 

境界

解体する建物と、隣家との間隔が近いです。

丸太足場は、隣家の塀や外壁に足場がもたれないように、しっかり垂直に立てる必要がありました。足場組み立て時に足場が接触して、隣家の外壁やガラスを傷めることがないようにも、最大限気を付けます。

赤色のシートを巻いている部分は、歩行者への目印兼、もしもぶつかってしまった場合の保護の役割を持ちます。

前面の通路は、近くの学校の通学路でもあるので、少しでも目立った方がいいと考え、「赤色」のシートを選びました。

「木造3階建て住宅」⇒「木造2階建てアパート」の順でスムーズに解体を進めていく

建物の解体は、「木造3階建て住宅」⇒「木造2階建てアパート」の順に行いました。

先に木造3階建て住宅があるところを更地にできると、廃材搬出用のダンプカーをその部分に停めることが可能になり、作業効率が上がるためです。

解体途中

解体は、重機を使って進めています。

2軒とも古い建物なので、崩壊が起きないように(作業員や通行人などが下敷きになる事故を防ぐために)、残る建物の強度を見ながら、順序をよく考えて解体を進めました。

足場は強風にあおられないようにするため、残る建物が低くなることにあわせて、一緒に低くしていきます。

解体途中

木材や木くず、鉄など解体で出る廃棄物は正しく分別し、搬出しました。

古い木造の建物は、解体で土埃が出やすいです。

よってホースで放水を行い、土埃の飛散を防ぎました(土埃が水気をまとい重くなることで、周囲に飛散しにくくなります)。

まとめ

整地を行ったら、今回の解体工事は完了です。

隣家の瓦を傷つけないように、近いところは手作業で慎重に解体したこと、地中にガス管が入っているので、ガス屋さんに立ち合いを依頼して地中基礎を解体したことなどが、作業のポイントです。

⇒ 大阪市などで木造建物の解体をするなら実績豊富な『阿川建設』にお任せください。