工事の種類:木造3階建ての解体工事
工事の地域:京都府京都市西京区
施工面積:約42㎡

京都市の住宅街に建つ、木造3階建ての住宅を解体してきました。

3階建ての住宅は道路に面しており、はじめから機械解体をすることはできないと判断しました。3階以上は手解体で進めていきます。

また、隣家のカーポートが真横にあります。養生をしっかりしたうえで、物を落とさないように気を付けて作業を進めていく必要がありました。

足場を組む

足場組み

隣の建物やブロックとの距離に気を付けながら、格子状に足場を組み上げました。

屋根材(カラーベスト)を撤去する

屋根外し

屋根はカラーベスト葺きでした。カラーベストは、1枚1枚手作業で外していきます。

外したカラーベストは大きな袋の中に、他の廃棄物とは混じらないようにまとめ、一旦3階の床に下ろします。

シート済

3階建て住宅の周りは、写真のように防音シートで囲います。騒音の軽減や、解体時に出る粉塵の飛散を予防するためのものです。

養生には防音シートのほか、コンパネを用いました。両隣で駐車中のお車へは許可を得て、埃の付着を防ぐためにシートを被せさせていただきました。

木造住宅の「屋根」「3階」「2階一部」を手解体

3階を解体

カラーベストの撤去後も、手解体を進めていきます。上の写真は、屋根や中の構造をとって、ほぼ柱組みだけとなった3階部分です。

3階の手解体

3階部分の解体がおおかた終わったら、防音シートも1階ぶん取ります。他の事例でも説明していますが、中の建物がないのにシートを張ったままだと、シートが強風にあおられて足場が動く危険性があるためです。

このあたりから、重機を入れることを意識した解体にもなっています。上の写真でも、2階の一部を先に解体していて、重機を入れるスペースを作ろうとしています。

重機がはいる部分

2階に重機1台ぶんのスペースが空きました。敷地に重機を入れて、以降は手解体と並行して効率よく住宅の解体を進めていきます。

木造住宅の重機解体を進めていく

重機解体

住宅のガレージだった部分に重機を置いて、重機解体を進めていきます。

重機解体中

重機が稼働できるスペースは非常に狭く、隣の家との距離も近いため、稼働先をよく見て動いていきます。特に隣家への落下物がないようには、細心の注意を払います。

物を崩すときだけではなく物の積み込み時にも、対象物や周囲の状況に気を配りました。

住宅のほとんどが解体し終わりました。基礎解体に移る前に、必要なシートだけ残して足場を片付けます。

土間および基礎、階段部分の解体を進めていく

基礎および階段

コンクリートの土間およびコンクリート基礎、そして入口の階段の解体を進めていきます。

基礎おこし

コンクリートの土間など大きな物は、重機のアーム(アイオン)で突いて砕き、積み込みしやすい大きさにします。

地中障害物は特になく、基礎の掘り起こしはスムーズに完了しました。

整地

この現場に限らずどこでもそうですが、コンクリート基礎はガス管や水道管に近い部分でもあるので、重機の先や工具などぶつけることがないように注意しました。

整地を行い、木造3階建て住宅の解体工事完了

整地完了

基礎の解体が完了した後は、整地を行いました。

しっかりと地面を均し、締固めて、ロープで区切ったら今回の木造3階建て住宅解体工事は完了です。境界のブロックに影響をあたえることなく、綺麗に住宅だけを更地にすることができました。

はじめは重機が入れないほど狭小なスペースでしたが、手解体でなるべく早く重機用スペースを作る工夫をして、工事はスムーズに進みました。

工事全体を通してはとにかく物を落とさないこと、そして近隣の方々が不快な思いをされないようにできること(養生など)はすべてさせていただくということに、注力しました。

アイオン稼働時の騒音など、どうしてもゼロにはできないものがあります。それを「仕方ない」とは思わず、最小限にするための工夫をすることが業者の務めです。

京都市で木造住宅を安全に解体するなら『阿川建設』にお任せください。