工事の種類:解体工事・地盤調査
工事の地域:大阪市住吉区
建物の種類:木造2階建て
施工面積:約100㎡

 

解体前

大阪市住吉区にある、木造瓦葺2階建ての住宅を安全に解体してきました。

  • 前面の道路が狭く、小型重機しか使用できないため、
    2階をある程度まで手解体したこと
  • 地盤調査の結果、深さ1mほどの焦土(しょうど)に埋もれた
    大量のレンガを撤去したこと

こうした事柄が、今回の解体工事のポイントです。以下で、工事の流れを簡単に説明していきます。

手作業で瓦を下ろし、木造住宅2階の大部分を解体

瓦下ろし

まずは木造住宅の屋根の瓦を、手作業で撤去しました。

 

屋根解体

 

2階部分の解体

先にも述べたように、前の道路の幅が狭く、小型の重機しか入れられません。

小型の重機ではアームの距離が短く、高い箇所の解体作業はしにくいため、屋根に引き続き2階の大部分も手作業で解体することにしました。

解体に伴って出る木くず系の廃棄物は、手作業の妨げになります。そのため、作業しながら(木くずを)まとめる→搬出する作業を、随時スムーズに行いました。

木造住宅1階部分を、小型重機を使って解体

重機解体中

手作業による、木造住宅2階の大部分の解体が終わったら、小型重機を敷地に入れて、1階部分の解体を進めました。

上の写真では、一気に解体が進んだように見えます。実際のところも、1階の広範囲がガレージだったために、ガレージの天井を抜いてしまえば、解体はかなり進行したのです。

 

ただ、ガレージの外壁の仕上げ材がタイルだったので、他の種類の廃棄物と混ざらないように気を付けました。(タイルはタイルのみで、分別・廃棄する必要があります!)

コンクリート土間を中心→際(きわ)の順に割り、撤去

土間解体中

木造住宅の床である、コンクリート土間を撤去していきます。

立ち上がりを含む際(きわ)の土間には触らず、まずは真ん中の土間を際からくり抜くように撤去します。

際は際だけで取るほうが容易く、綺麗に取れやすいのです。

 

土間解体中

写真の重機アーム・アタッチメントは、「バケット(コンクリートをまとめたりトラックの荷台に積み込んだりする役割)」ですが、この前に土間を細かく割っていく工程では、「油圧ブレーカー」が活躍しています。

1枚の大きな板のようだったコンクリート土間は、「油圧ブレーカー」の打撃によって、運びやすく分解されました。

 

土間・基礎の解体中

中心部の土間を撤去し終わったら、際(きわ)の土間の切り出し、そして基礎コンクリートの撤去を行いました。

地盤を調査した結果、焦土(しょうど)の中からレンガを発見

地盤調査中

解体した木造住宅の跡地には、すぐに新築住宅が建つ予定。とのことで、施工不良のない安全な家を建てるため、地盤調査が行われました。

敷地内数箇所のポイントを、約1mの深さで掘り返してみたところ、前の木造住宅とは関係のないレンガを発見しました。

 

レンガが埋まっていたのは、地面の深くで、黒っぽい色をした土の層内です。

歴史の授業で学んだように、大阪市内ではかつて大きな空襲の被害があって、多くの建物が崩れて土も変色してしまいました。この土を、焦土(しょうど)と言います。

築年数が経っている建物の敷地では、こうした焦土に埋もれた瓦礫が見つかることが多いのです。

 

レンガ搬出

もちろん見つかったレンガは、すべて綺麗に掘り起こして撤去。

次の新築工事に、影響を及ぼすことはなくなりました。

 

工事完了

その後、敷地全体の整地を行い、今回の木造住宅解体工事は無事に完了しました。

まとめ

以上、(敷地の3方向で)新築ふくむ他の住宅と密接している」「手作業する部分が多い」「焦土の層の障害物(レンガ)を撤去する」などの、ポイントが見られた事例でした。

近隣住民様の生活や安全に対する配慮を忘れず、これからも様々な工事を承っていきます!

 

大阪市住吉区で木造住宅の解体工事・地盤調査を行うなら『阿川建設』にお任せください。