工事の種類:基礎工事
工事の地域:大阪市四條畷市
施工面積:約60㎡
建物の種類:木造住宅が建つ予定

大阪市四條畷市で、木造住宅の基礎工事(約60㎡)を行いました。

特別に注意が必要な立地ではなかったですが、いつもどこの現場でもやっている通りの、安全確認や暑い日の体調管理を怠らず、作業を進めています。

基礎を造る範囲を掘削・転圧

掘削前

こちらは、着工前の状況です。建物がどのように建つのかを示して引いた線をもとに、掘削を行います。掘削工事は、「根切り工事」とも言われるものです。

 

転圧

掘削(根切り)が完了したら、転圧機を使い、地面をしっかり締固めました。

転圧機を使う作業員の奥では、重機により砕石が敷かれ始めています。

 

床付け

土を固めて、砕石を全体に均したら、砕石の転圧作業を行います。

ここで地盤をしっかり造ることが、後の基礎の耐久性、ひいては住宅の耐久性にとって非常に重要です。

“基礎の基礎”とも呼ぶべき部分なので、しっかり行います。

防湿シートを敷いて、捨てコンクリートを流す

防湿シート

床材を湿気から守るための、防湿シートを敷きました。

「敷きさえすればいい」という業者さんもありますが、やはり丁寧に敷くことが大事だと思います。

シートとシートの余裕を持って重ねて、動かないようにテープでぴっちり固定しました。

また、上の写真の段階ですでに、後の配筋位置を記す(墨出し)ための、捨てコンクリートが施工されています。

捨てコンの墨出し位置に合わせて、配筋

配筋準備

配筋の準備状況です。

 

配筋

捨てコンクリートの墨出し位置にそって、正確に鉄筋を配置していきます。

ベースコンクリートを打設

ベースコンクリート打設

配筋が終わったら、ミキサー車をつけてベースコンクリートを流し込みました。

ベースコンクリートの圧力で傾かないよう、外側の木枠は強固に固定してあります。

 

打設中

流したベースコンクリートを、細部まで均します。

 

ベースコンクリート硬化

ベースコンクリートが、硬化しました。

内部にも型枠を組み、立ち上がりのコンクリートを打設

型枠設置

基礎内部の立ち上がり部分などに、新たに型枠を追加します。

 

打設前

こちらが、コンクリートを打設する前。

 

レベラー施工前

コンクリートを流し込んだ後、天端レベラーを施工する前です。

 

レベラー施工後

基礎天端レベラー施工が終わった後です。

基礎天端のレベルは、ミリ単位で精密に合わせることが必要です。

 

なぜ基礎天端がそれほど重要なのか、答えは簡単で、天端が傾くとその上に建つ家が傾いてしまうからです。

優良な建築業者は、どこもこの基礎天端のレベル出しに、かなりの神経を使っていると思います。

 

基礎造成中

養生をして、コンクリートが固まるのを待ちます。

基礎完成後、玄関のコンクリートも造って工事完了

基礎完成

立ち上がりのコンクリートが硬化したら、型枠を取り外しました。

 

基礎完成

施主様からのご依頼で、玄関のコンクリートの造成もお任せいただいたので、写真のように施工しています。

以上をもって、今回の木造住宅基礎工事は完了です。

まとめ

基礎造成でもっとも大変なのは、コンクリートの高さだし・レベル出しでしょう。

全体の誤差をミリ単位で抑える、緻密な作業となります。

今回の工事でも、コンクリートを打つ前・打った後・天端の調整時、計3回は厳密に高さを確認しています。

おかげで今回も無事に、設計から誤差のない、正確で丈夫な住宅基礎が完成しました。上に建つ住宅を、しっかり支えてくれると思います。

 

四條畷市で安全・正確な住宅基礎工事を任せるなら『阿川建設』まで!