工事の種類:解体工事・駐車場を造る工事
工事の地域:大阪府大東市
施工面積 :約136㎡

不動産屋さんからのご依頼で、大阪府大東市にて、木造2階建てアパートの解体工事、そして駐車場工事を行いました。

 

着工前の、木造2階建てアパートです。

足場を組む

足場を組みました。

スペースは十分あったので、住宅がきわめて近く隣接しているパターンよりも、作業がしやすかったです。

隣では別の工事(病院を建てる工事)が行われており、左隣の住宅は空き家になっていて、病院が所有されていました。

よって、病院の担当者様とのコミュニケーションを、工事前も・工事中もしっかりと取りながら、作業を進めていきました。

通路が狭いため、搬出用の車両は小型車両にしました。

スレート屋根を下ろす

手作業で、スレート屋根を撤去しました。

下ろしたスレートは袋に詰めて、適切に処分しました。

スレートの下のベニヤ板も、手作業で外しました。

建物部分を重機で解体する

屋根を手作業で解体した後、重機を中に入れて、建物部分の解体を進めました。

手前から奥に向かい作業をして、4~5日で建物部分の解体は完了しました。

基礎部分を重機で解体する

建物部分の解体が完了したら、地中の基礎の解体を行いました。

よくある布基礎で、スムーズに解体することができました。

その後、敷地手前の側溝(後でやり替えを行う)も解体し、余分な土を撤去する「すき取り」作業も100mmほど行いました。

 

ブロック塀の基礎を造る

計画の深さまで土を掘削した後、正確に平らに仕上げる「床付け」作業を行いました。

ここには、コンクリートブロック塀が立ちます。

 

コンクリートブロック塀の、基礎を造りました。

配筋をして型枠を立て、コンクリートを流し込んで、乾いた後に型枠を外したら、上の写真のようになります。

 

コンクリートブロック塀が倒れないようにするための、差し筋アンカーを入れました。

道路から見て手前側は、コンクリートブロックを積まない計画です。

前面道路が狭いため、車が出やすいように、コンクリートブロックをセットバック(敷地と道路の境界線を後退させること)しました。

側溝(U字溝)をやり替え、電柱を設置する

 

側溝(U字溝)のやり替えを行いました。

 

駐車場の照明のための、電柱を設置しました。

アスファルトを敷く前に、配線も実施しました。

配線は露出しているよりも、埋設してあるほうが、劣化しにくいためです。

コンクリートブロックを積む

コンクリートブロックを3段ぶん、積みました。

アスファルトを敷き、ラインを引き、車止めを設置して工事完了

アスファルトを敷くための、床付け作業を行いました。

 

砕石を敷きました。

奥から手前に向かって、水勾配がつけてあります。

全面しっかりと、転圧を行いました。

転圧が甘いと、後からアスファルト面が凹む原因になります。

 

アスファルトを敷き、ラインを引いて、車止めを設置したら、今回の工事は完了です。

アスファルト敷設の際は、墨出しを正確に行うこと・勾配をきちんと取ることを意識しました。

まとめ

今回の工事のポイントは、工事中であるお隣さん(施主様・ゼネコン)とのやり取りを、丁寧に行ったことです。

特に「境界確認」をしっかり行いました。

当社『阿川建設』では、解体工事だけでなく、その後に駐車場にする工事も一括で請け負うことができます。

依頼者様にとっては、別々の会社に依頼する手間が省けますし、工期を短縮し、工事費用を抑えられるというメリットがあります。

 

⇒ 大東市などで木造2階建てアパートの解体工事・駐車場工事などを行うなら『阿川建設』にお任せください。