工事の種類:解体工事
工事の地域:大阪府交野市
建物の種類:木造住宅 (ベランダ等は鉄骨)
建物の構造:木造2階建て
施工面積:70㎡(1階部分)、50㎡(2階部分)

交野市にて、木造住宅の解体工事を行いました。

 

解体する建物 外観

現場の特徴は、解体する住宅が石垣の上(手前の歩道との高さの差は約1mほど)にあったことです。

石垣は玄関口を除いて、建物をぐるっと囲む形になっているので、重機の搬入口は玄関しかありません。

その玄関にも段差があったので、まずはその段差を解消し、重機を入れるところからのスタートとなります。

解体工事に入る前の準備~砂利を敷いて重機用のスロープ作り~

解体に入る前の準備

写真は木造住宅の解体に入る前のお庭の様子です。

すでに、丸太足場が組まれているのがお分かり頂けるかと思います。

植栽は、足場を組む時に邪魔なものは撤去していますが、逆に足場の支えとなりそうな植栽はあえて残し、足場と結んで”支柱”のようにしています。

強固な丸太足場を組み上げるためのひと工夫です。

 

 

木造住宅 全景

こちらが、解体を行う木造住宅の前景です。

先述したように、重機の搬入口はこの玄関先しかありません。

カーポートや邪魔なブロックを先に撤去する必要がありました。

 

 

ブロック 撤去後

カーポートの柱をガス切断して撤去し、重機が乗り上げてしまうブロックも先に撤去しています。

写真に写っている破片が、ブロックのものです。

このブロックの破片を撤去しても、入り口と建物にはかなりの段差があり、敷地の奥に重機が入っていくことができません。

そのため、”重機の通り道”を作る必要があります。

 

 

砂利の搬入

粒の細かい砂利を、現場に搬入しました。

この砂利の山を、いわば”重機のスロープ代わり”に使います。

砂利のスロープを重機が上がることで、ようやく建物の中まで入っていくことができるのです。

重機を使って、建物の角から解体を進めていく

玄関近くにあった飾り石

写真は、玄関の近くにあった飾りの石です。

写真でも分かるように、かなり巨大で重く、0.25バックホウではとても持ち上げることができませんでした。

のちのち、別の方法で搬出するので、ひとまずは重機の稼働の邪魔にならない位置に置いておき、木造住宅の解体に入りました。

 

 

解体開始

住居自体が比較的大きいので、使用重機も大きめ(0.25バックホウ)です。

最初はこの位置から重機を動かすことができないので、まずは建物の角を削り、重機が横向きに転回できるスペースを作ることを目標に、解体を進めていきました。

 

 

角 解体中

写真は、建物の角の解体を進めている時の様子です。

住宅の老朽化はさほど進んでおらず(増築をされたのかもしれませんが、新しめの柱も見受けられました)、倒壊のリスクは比較的少ない、いい状態でした。

屋根が頑丈なので少しずつ千切っていくイメージで解体を進めることに

屋根が頑丈

写真は、木造住宅の屋根を内側からとらえたものです。

しっかりと組み上がっていて、かなり頑丈な造りになっています。

通常の屋根だと、ある程度中の柱を抜いていくと、重みで前の方が少ししなってくるので、そこを重機で引き下げて、解体をしていきます。

 

しかし今回の現場の丈夫な屋根の場合、2階の床や柱を抜いても全くしなりなどが見られません。

この状態で無理に屋根を引っ張ると、一気に崩れる可能性があり非常に危険なので、アームで屋根をつかみ、少しずつ千切るようにして屋根を小さくしていく方法を取りました。

 

 

内部解体

室内の構造は、他の解体のケースと大差はない部分なので、写真で一気に解体の流れを追っていただければと思います。

上の写真は、1階部分の解体を進めている様子です。

 

 

解体 半分

ちょうど、半分くらいまで解体が進んでいる様子です。

 

 

お風呂の壁

写真は、ちょうどお風呂場のあたりです。

木にモルタルが塗られ、タイルばりになっているだけなので、さほど強固ということもなく、他の壁と同様のペースで解体できました。

解体で出た廃棄物の分別について

建物の解体おおむね完了

おおむね、木造住宅の建物部分の解体が完了しました。

この段階で、廃棄物を分別して置いています。

奥の方にあるのは木の板・柱など、すぐ手前にある黒っぽいものの塊は、ブリキの屋根やベランダの鉄骨類などです。

地面にまだ様々な細かい破片も残っているので、さらに分別するのは後になりますが、ひとまず分かるようにざっくりと、置いています。

 

 

廃棄物の種類について

手前の黄色っぽい物は、ブリキ屋根にひっついていた発泡ウレタンです。

ブリキ屋根と発泡ウレタンは、もちろん分別しなくてはいけないので、ひきはがして別場所に置きました。

足場をゆっくり倒して効率よく一気に解体

足場 解体

廃棄物をある程度出してしまい、作業スペースが広く確保できたので、丸太足場の解体に取り掛かりました。

通常の現場では、足場が立っている状態で、上から順に丸太を外して解体していきます。

 

しかし今回の現場では、足場を全部倒してしまえるだけのスペースがあったこと、さらに足場のすぐ横のスペースにも余裕があり、ぶつける心配がなかったことから、組み上がったままの足場をゆっくり慎重に、そのまま敷地内に倒して、一気にバラバラにしていく方法を取りました。

この方法をとったことで、足場の解体にかかる時間が大幅に短縮できています。スピーディーにできそうなところは、スピーディーにやっていくのです。

大量の基礎コンクリートを掘り返して解体撤去~土の埋め戻し

大量の基礎

木造住宅が大きかったぶん、地中に埋まっている基礎コンクリートの量もなかなか多かったです。

 

 

基礎コンクリート解体中

大型重機で一気に基礎を掘り起こして、奥にある小型重機(油圧ブレーカのアタッチメント付)で、砕いていくというように、並行作業でスピードアップを図りました。

 

ちなみに、写真にも写り込んでいますが、最初に運び出せなかった大きな飾り石は、ワイヤーモッコで転がして、トラックの荷台に積んで運び出しています。

施工現場と手前の道に高低差がある現場で、石のある位置とトラックの荷台のある位置がほぼ同じだったので、そこまで苦労することなく運び出せました。

 

 

埋め戻し作業中

基礎を掘り返した時に出てきた土は、状態がよくサラサラでした。

今回の施工現場が山手にあり、付近一帯の土壌の状態が良好なのだと思われます。

 

そのため、新たな土は搬入する必要はなく、掘り返したキレイな土をそのまま埋め戻しました。

なだらかな傾斜をつくって整地し、解体工事完了

整地

今回は、施工主様より、ゆるやかな傾斜を作って整地するようにオーダーがありましたので、そのように整地を行いました。

 

 

整地完了

石垣と同じ高さになる部分は、真っすぐキレイに均し、締固めています。

以上で、石垣の上に建つ木造住宅の解体工事は完了です。

 

 

ここまでご説明してきた部分以外で、気をつけた点は主に2つです。

まず、石垣の上には2段ほどコンクリートブロックが積まれていて、それは崩さないでほしいとご要望がありましたので、重機の転回時などに、ぶつけて壊してしまわないように気をつけました。

 

またもう1点、気をつけたのは、周囲の電線についてです。

今回使用した重機は比較的大きく、アームを伸ばすと届く位置に電線が通っていました。

ですので、電線の近くで重機を稼働させるときは、重機のアームを折り畳むことを決して忘れず、電気のトラブルになってしまうことがないよう配慮しました。

 

もちろん他の現場と同様、無事故で工事を完了させるために、あらゆる安全確認も怠っていません。

以上、大阪府交野市で行った解体工事の事例でした!

 

大阪府交野市の木造住宅解体工事なら、阿川建設におまかせ下さい!