工事の種類:造成工事・基礎工事・外構工事
工事の地域:大阪府大阪市
施工面積:約120㎡ (約60㎡×2区画)

大阪府大阪市にて、ある住宅の造成工事・基礎工事・外構工事を行いました。

大阪市内の住宅地なので、基本的に道幅が狭く、一方通行であるため、作業車の進入には十分配慮しました。

まずは、掘削から始まる造成工事の流れから、写真で説明していきます。

掘削工事から転圧工事までの流れ

掘削

まずは敷地内を、重機等で掘削していきます。

掘削というのは、”土の中に、地盤の支持力を高めるための砕石やコンクリートを入れる際、代わりに不要となる土を処分する”というイメージの作業です(残土処分)。

後から施工する砕石とコンクリートの分を合わせて、約20センチメートルの深さで、掘削を行いました。

 

転圧

計画通りの深さまで掘削を行ったら、床付け・転圧作業を行います。

写真で転圧に使用している機械は、プレートと呼ばれているものです。後の捨てコンクリート施工のため、平坦に地面を締め固めていきました。

ちなみに、転圧とひと口に言っても、ランマ―やローラーなど、その時の用途や施工内容により、使用する機械が異なります。

 

試掘

写真は、試掘と呼ばれる作業を行っている時の様子です。

試掘とは、施工現場の地質あるいは、地面に埋まっている埋設物を調査するために、地面を部分的に掘削する作業のことを言います。

今回の工事においては何も見つかりませんでしたが、もしも埋蔵文化財が見つかった場合、工事は一旦中断して、遺跡調査が行われます。

捨てコンクリートの施工後、ブロックおよびU字溝の設置

捨てコンクリート

写真だと陰になってしまっているので分かりづらいかも知れませんが、掘削および転圧を行った部分に、捨てコンクリートが施工されています。

 

ブロック設置

敷地の境界内に、まっすぐキレイにおさめて、ブロックを設置しました。

このブロックは、後述しますが敷地の境界のフェンスの土台として、役割を果たすものです。

 

U字溝

写真は、宅内側溝(U字溝)を設置している時の様子です。

ブロック設置時と同様、キレイに境界内におさめて設置していくことももちろんですが、中を水が流れていくものなので、勾配をきちんとつけることにも気を付けました。

 

ブロック・側溝施工後

写真は、ブロックおよび、U字溝の設置が完了した様子です。

この後、木造2階建て住宅の基礎工事を行います。

 

基礎工事完了

基礎部分と立ち上がり部分が一体化した、鉄筋コンクリート一体型のベタ基礎工事が完了した後の写真です。

これから建つ住宅の重さを分散して”面”で受け止めることができる、強固なベタ基礎となっています。

木造2階建て住宅の完成後、外構工事を行う

工事はどんどん進み、先述した基礎の上に木造2階建て住宅が完成しました。足場もすべて、解体しております。

ここからは、仕上げの外構工事を行っていきます。

 

外溝工事

まずは、グレーティング工事を行いました。グレーティング工事とは、U字溝にフタを付ける工事のことを言います。

すべての住宅に必要な工事ではなく、施工主様の判断でフタをすることもあれば、フタをつけないこともあります。

今回の工事においては、おおよそ23メートルの長さにわたってグレーティング工事を行い、U字溝にフタをしました。

 

造成工事 完成後

さらに、先述したブロックの設置箇所に、敷地を仕切るアルミ製フェンスの設置を行いました。

ブロックの穴にモルタルを流し込んで、フェンスの足を入れて、真っすぐキレイに設置しています。

引き渡しの時期に間に合うよう確かな段取りと、第三者災害への注意が工事のポイント

以上、大阪市で行った木造2階建て住宅の造成工事・基礎工事・外溝工事の事例でした。

工事を通して気を付けたことは、引き渡しの時期に遅れることがないように、きちんと工事の段取りを立てて、それぞれの工程を計画通りに進めていくよう尽力することです。

 

また、どの工事現場でも同じですが、作業中には常に第三者災害の危険性があります。

特に、”危ないから工事現場に入ってはいけない”と分かっていない、小さな子どもの侵入の可能性を防ぐため、作業にあたる者全員が留意を怠りませんでした。

 

計画通りスピーディーに、そして安全に、工事を完了させました。

大阪府大阪市の造成・基礎・外構工事のことは阿川建設におまかせ下さい!