工事の種類:解体工事
工事の地域:大阪市住吉区
建物の種類:木造(築40年程度)
建物の構造:木造2階建(2軒続きで、1軒となっている)
施工面積:約165㎡

大阪市の住吉区で、解体工事を行った事例です。2軒のお家が繋がり、1つの大きなお家となっています。

築40年ほど経とうかという木造一戸建ては、空き家になってからも長い時間が経っていて、木部の風化が進んでいました。

(家は、人が住まなくなると、風化しやすくなると言われています。)

窓を閉め切っていて風通しが悪かったせいか、木部が湿気っていました。

湿気を含んだ木部は、通常よりも脆くなっている可能性が考えられるため、崩す順番を間違えて倒壊させないように、より一層気をつけて解体工事を進めていく必要がありました。

約60cmのすき間をふくめ、家の外周に丸太足場を組む

丸太足場組み

まずは、防音シートを張るための丸太足場を組みました。

隣り合う建物とのすき間は、狭いところで約60cm(中肉中背の大人がようやく入れる程度)しかありませんでしたが、隣の建物とぶつからない間隔を維持しつつ、奥から手前にかけて、丸太を組んでいきます。

 

丸太足場 組み終わり

写真のように、丸太足場を格子状に組み上げました。

足場が真っすぐ立ち、グラグラと風にあおられないようにするための補強として、斜め向きにも丸太を組んでいます。

また、もう既に先程の狭いすき間には、解体時に土埃などが飛散するのを防ぐための防音シートが張られてあります。

木部が腐りかけで、崩れやすいことを意識しながら解体を進めていく

解体中

「空き家になってから長い年月が経っており、風化が進んでいる」と先述しましたが、上記の写真を見るとそれが分かりやすいかと思います。

木部はカビなどで黒ずみ、湿気を吸ってぶよぶよと柔らかくなってしまっています。

また、木部と同じく湿気が原因で、室内にところどころはられていたタイルも、浮き上がっていました。

腐りかけの木部、剥がれ欠けのタイルは、ちょっと重機のアームの先で触れただけで、バラバラと一気に崩れてしまう可能性があるので、とにかく慎重に、解体作業を進めていきます。

 

解体工事 進捗中

解体工事を、敷地の奥に向かって進めている様子です。

今回のお家の構造は少し特殊で、2軒のお家が合体して1軒になっているような構造でした。解体工事は、1軒ずつ無くしていくイメージで、進めています。

青いビニールシートは、部外者の立ち入りによる事故を防ぐため、けん制のような目的で張られています。

もちろん、解体工事中は各作業員気を配り、誤って解体工事現場に入る人がいないか、しっかり見ています。

1軒目の解体で出た廃棄物の分類・運び出しをしてから、2軒目の解体を進める

仕分け中

2軒続きの住宅の、1軒分(ちょうど左半分くらい)の解体が、ほぼ完了しました。

ここからすぐに右半分の住宅の解体にうつるのではなく、一旦廃棄物を分類し、運び出します。

大量の廃棄物を分類せずに置いたままでは、重機を動かしづらく、解体工事を進めにくいからです。

上の写真の段階では、木部と鉄部を分けています。(写真に写っている作業員が、その作業を行っています)

家の柱などの木部は手前に固めて、ベランダの柵などの鉄部は奥の方に固めて置いています。そして、それぞれ別の処理場へ、運び出していくのです。

1軒目(住宅左半分)の解体工事で出た廃棄物がおおむね片付いてから、もう半分の解体工事へ進みます。

建物部分の解体後、地中の基礎を撤去する

基礎解体中

木造2階建て住宅の建物部分の解体後、地中に埋まった基礎を撤去しました。

土の質が悪く、粘土のようにぬかるんでいたため、重機を動かす際は無駄な旋回などの動きを極力減らし、重機の足回りがズブズブと地面に沈んでしまわないように気を付けています。

※できるだけ真っすぐ動かすことを意識すると、重機の足がぬかるんだ地面に沈みにくくなります。

土の埋め戻し・締固めなどを行って解体工事が完了

解体工事 完了

重機を使用した地面の締固めと、レーキなどを用いた手作業による地面の均し作業を行い、今回の解体工事は完了です。

全体を通して気を付けたことは、やはり建物が風化して崩れやすくなってしまっているという都合上、慎重に解体を進めていくことです。

工事の工程を早く進めていくことも、もちろん重要ですが、早く解体工事を進めたいからといって無茶なペースで崩していき、建物を倒壊させてしまってはいけません。

まずは、安全第一の解体を行うことが、優先されます。これは、どの解体工事現場でも同じですし、解体以外の工事でも心がけていることです。

 

大阪市住吉区の木造2階建住宅の解体工事なら阿川建設にお任せください。